HOME >> 選び方 >> 有料老人ホーム選び、まずは「重要事項説明書」を入手。

有料老人ホーム選び、まずは「重要事項説明書」を入手。


スポンサーリンク

介護付 有料老人ホームを選択するにあたり、めぼしい候補となる施設のいくつかに目をつけた後まず第一にやるべきことは、その候補先となる有料老人ホームに対する「重要事項説明書」の請求です。

有料老人ホームは、入居希望者から「重要事項説明書」を求められたような場合は、必ず提示しなくてはならないこととなっています。

重要事項説明書」とは、有料老人ホームの主な概要について、介護保険制度指導指針のもとで記載される書面です。

自治体ごとに定めた書式により記入されることになっていますが、基本的には厚生労働省で作成した様式(本PDFの18ページ目以降)にのっとっています。

また、具体的には「介護サービス情報公表システム」から、自分の居住地域に関わる掲載情報をいくつか読んでみることをおすすめします。

この掲載項目は、基本的には「重要事項説明書」と同様の形式で掲載されているため、具体的なイメージがつかみやすいからです。

なお、この「重要事項説明書」の末尾に、「契約を前提として説明を行った場合は、説明を受けた者の署名を求める」という一文と共に、説明を聞いた者の名前を書く署名欄があることにお気づきでしょうか?

この署名後は、「受けた説明の内容を理解した」と基本的に判断されるので、契約段階においては不明点が無いよう、万全を期しておく必要があるわけです。

スポンサーリンク

さて、「重要事項説明書」は、分量も十数ページあり、また専門的な用語もちりばめられているので、初めて目にする方はなかなか読みにくいかもしません。

用語に関しての不明点などは、自分でインターネットや書籍で調べたりすることもできますし、あくまで基本姿勢としてもそうありたいところです。

ただし、もし近くにケアマネージャーさんや社会福祉士などがいる場合は、てっとりばやく彼らに言葉の意味を質問してみるのも良いでしょう。

知り合いがいない場合には、お近くの「地域包括支援センター」で対応を相談してみるのもよいでしょう。


その上で、重要事項説明書を取り寄せた有料老人ホームに疑問点を直接質問し、どうも納得のいく回答が得られないようであれば、入居先の選考からは落としていくようにするべきでしょう。

いずれにしても現実的には、いくつかの施設から「重要事項説明書」を取り寄せ、それぞれの項目を横断的に比べながら読むことになりますので、契約直前に取り寄せているようではいけません。

遅くとも契約の2週間ぐらい前までには、候補となる施設の「重要事項説明書」はすべて手もとに取り寄せたうえで、じっくりと読み始める準備を整えたいものです。


良心的な有料老人ホームならば、むしろ積極的に見せてくれてよいはずなのですが、現実には「契約が決まらないと見せられない」などと言いはって出し渋ったりたり、ひどい時には契約した後であっても、こちらから請求されるまで渡さなかったりする施設すらあります。

なお、重要事項説明書をインターネットで公開している有料老人ホームもありますので、そのような時はネットから印刷したうえでチェックすると、時間の節約になるでしょう。


スポンサーリンク


次のエントリーへ »


すべての記事(記事一覧)こちらから

  

▲先頭に戻る